Windows10からWindows11へアップグレード

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

 

どうもこんにちは!

ろんです。

 

Windows 11への無料アップグレード、そろそろやってみようかな?と思ってWindows Updateを開いてみたけれど、「インストール」ボタンが見当たらない…とお困りではありませんか?

「PC正常性チェック」アプリで確認したらシステム要件は満たしているはずなのに、なぜかボタンが表示されない…という方もいらっしゃるかもしれません。

 

実は私もそうでした。

 

この問題、Windows Updateでは表示されないけれど、別の方法でアップグレードできる方法があります!

この記事では、そんな時に役立つWindows 11へのアップグレード方法を、実際の画面を交えながら詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

まずはここをチェック!Windows 11へアップグレードするためのシステム要件

  • プロセッサ(CPU): 1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサ、またはSystem on a Chip (SoC)
  • Intel: 第8世代以降のCore iシリーズ、一部のXeonなど
  • AMD: Zen 2アーキテクチャ以降のRyzen/Threadripperなど
  • メモリ(RAM): 4GB以上
  • ストレージ(記憶域): 64GB以上の空き容量
  • グラフィックスカード: DirectX 12以上 (WDDM 2.0ドライバー) に対応
  • ディスプレイ: 対角9インチ以上、8ビットカラー対応の高精細 (720p) ディスプレイ
  • システムファームウェア: UEFI、セキュアブート対応
  • TPM (Trusted Platform Module): バージョン2.0必須

おそらくこのページを見ている人は、すでにチェック済みだと思うけど、もう一度チェックしてみてね。

 

また、いっぱいあって良く分からん・・。

っていう人も多いと思うけど、ここ4〜5年で購入したパソコンであれば、おそらくほっとんどWindows11にアップデートできるはずだよ!

 

 

スポンサーリンク

注意!Windows 11で廃止または削除される機能

Windows 11にアップグレードすると、新しい機能が追加される一方で、Windows 10では利用できた一部の機能が廃止されたり、削除されたりします。

アップグレード後に「あれ、この機能がない!」と戸惑わないためにも、事前に確認しておきましょう。

 

 

  • Cortana(コルタナ):タスクバーから削除され、初回起動時はWindowsの起動時に表示されなくなります。検索機能はWindows Searchに統合され、より強化されます。
  • IE (Internet Explorer):完全に廃止され、Microsoft Edgeが標準ブラウザとなります。IEモードはMicrosoft Edge内で引き続き利用可能です。
  • Skype:Windows 11には標準搭載されず、別途ダウンロードが必要になります。Microsoft Teamsがチャットとビデオ会議の標準アプリとなります。
  • タスクバーの配置: タスクバーは画面の下部に固定され、上部や左右への移動ができなくなります。アイコンは中央揃えがデフォルトになります。(設定で左揃えにすることは可能です)
  • ライブタイル: スタートメニューから廃止されます。代わりに「おすすめ」セクションや「ピン留め」機能が強化されます。
  • タイムライン: Windows 11には搭載されません。
  • タブレットモード: 廃止され、PCがタブレットとして使用されているかどうかの検出と、状況に応じた新しい機能・UXが提供されます。
  • 壁紙の同期: デスクトップの壁紙はMicrosoftアカウントとデバイス間で同期されなくなります。

 

こちらは廃止されて、Windows11以降は利用できなくなります。

 

Windows Updateにボタンがなくても大丈夫! Windows 11へのアップグレード方法

本来の手順(飛ばしてもOK)

Windows Updateにボタンがなくても大丈夫! Windows 11へのアップグレード方法1

まずは、本来の手順を簡単に紹介します。

これじゃぁできないんだよ!」っていう人は飛ばしてOKです。

 

まずは、デスクトップの左下にある「スタートボタン」を右クリックし、「設定」をクリックします。

 

 

Windows Updateにボタンがなくても大丈夫! Windows 11へのアップグレード方法2

設定画面が開くので、赤枠部分の「更新とセキュリティ」をクリックします。

パソコンのモニターサイズによっては、下にスクロールしないと見えないってこともあるので、見つからない方は下にスクロールしてくださいね。

 

 

Windows Updateにボタンがなくても大丈夫! Windows 11へのアップグレード方法3

すると、上の画像のような画面が出てきます。

 

本来ならここで「最新バージョンのWindowsを取得します」というボタンがあるはず・・なんですが、私の場合は見つからなかったです。

 

Windows11にアップデートする方法をネットで検索していた人の中にも、この手順で進めてきたけど、ボタンが無いじゃん!ってことで、この記事に辿り着いた人もいるんじゃ無いかな。

 

ここからは、私が試した別の方法でWindows11にアップグレードする方法を紹介していきますね。

 

 

WEBからWindows11をDLする

Windows11をダウンロードする

Windows11は、マイクロソフトの公式ページからダウンロードすることもできます。

リンクはこちら

 

上の画面のようなページが開くので、赤枠部分「今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロードしましょう。

 

Windows11のDLが始まったらしばらく待つ

Windows11 ダウンロード画面

Windows11のダウンロードが始まったら、こんな画面が表示されると思います。

回線速度等にもよると思いますが、私は1時間くらいかかりました。

 

じっくり待っててくださいね。

 

あとは最後に、多少の確認画面が出るので「OK」を押していたら、再起動をすると思うので、そしたらWindows11になっているはずです。

 

お疲れ様でした!

 

まとめ:Windows11へアップデートは2025年10月14日まで!

Windows10からWindows11へアップグレード

Windows Updateにボタンが表示されないという思わぬつまずきがあったかもしれませんが、この記事の手順通りに進めれば、無事にアップグレードできたのではないでしょうか。

 

Windows 11は、Windows 10よりもシンプルでモダンなデザインになり、より快適で使いやすいOSに進化しています。新しいスタートメニューやタスクバー、マルチタスク機能など、たくさんの新機能があなたを待っていますよ!

ぜひ、Windows 11で新しいPCライフを楽しんでくださいね。

 

 

その他パソコントラブルで便利な記事はこんなものもあります!

 

 

パソコンの使い方の最新記事はこちら!

 

 

パソコン・スマホのウイルスセキュリティ対策はしていますか?

世界売り上げシェアNo. 1のウイルスセキュリティー
世界で一番売れているセキュリティソフト
  • 1〜5台までのパソコンに対応できる
  • WindowsだけでなくMacにも対応
  • スマホやタブレットなどにも対応
  • 製品はダウンロード版だからすぐ利用可能
  • 24時間チャットサポート体制有り
世界売り上げシェアNo. 1のウイルスセキュリティーソフトノートン。20年以上の実績と最先端テクノロジーで、世界約200カ国に安心を届けています。
快適さの最新テストにおいて、インストール時間製品起動時間WEBページ表示にかかる時間など19項目の調査の総合得点はNo. 1のウイルスセキュリティソフトです。

 

 

強さ・軽さ・総合満足度No. 1の人気のウイルス対策ソフト
世界1億以上のユーザーが利用中!
  • WindowsだけでなくMacにも対応
  • Android端末でも利用できる
  • 1ヶ月の無料お試し機関付き
  • Googleにも採用される高い検出技術を持っている
  • ESETのサポートだけでなくパソコンの困ったにも対応
快適な動作と高い検出力をを兼ね備えた総合セキュリティソフト。
高い技術力に支えられた検出力、パソコン起動時やアプリケーション使用時にもその動きを妨げない軽さは、第三者調査機関調査、口コミサイトなどでも高く評価されています。

 

 

初期費用、更新費用無料の総合セキュリティソフト
専門スタッフによる有料同等のサポートが受けられる!
  • 初期費用、更新費用無料の総合セキュリティソフト
  • シンプルなデザインで「使いやすさ」にフォーカスしている
  • 「スキャン時間の長さ」を感じさせない
  • 「動作の重さ」を感じさせない
  • 専門スタッフによる有料同等のサポートが受けられる
キングソフトセキュリティは、より多くの人にセキュリティソフトをお使いいただけるように無料ソフトを配布。高いレベルの安全を無料でご利用いただけるように提供してくれています。無料セキュリティソフトでありながら、有料ソフトと同等以上のウイルス検出率であなたのPCを守ります。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事