
ここではVRChatのワールドアセットをunityに読み込んだものの、コライダーがセットされてなくて、無限落下をしてしまった人向けに、アセットにコライダーを付ける方法について解説します。
Unityにワールドアセットを導入する方法はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
目次だよ
【Unity2022】VRChatのワールドアセットにコライダーを付ける方法
コライダーの種類について
Unityにワールドアセットを導入して、こんな感じになっているかと思います。
まずは、無限落下しないように床にコライダーを付けていくんですが、まずはコライダーについて説明していきますね。
コライダー(Collider)とは
VRChatでいうと、アバターにはコライダーがもともと自動的に付与されているので、アバターに対してコライダーを付けることは、今までやったことってなかったと思います。
ただ、ワールド制作におけるプレイヤーが歩く場所に関しては、地面のコライダーが設定しておかないとすり抜けて落下してしまいます。
そこでコライダーを付けていくんですが、コライダーっていくつか種類があります。
名称 | 当たり判定 |
メッシュコライダー | オブジェクトのメッシュ形状にそったコライダーの当たり判定 |
プリミティブコライダー | ・Box Collider:箱型のコライダー
・Sphere Collider:球型 ・Capsule Collider:楕円球(カプセル) |
コライダーにはこんな感じの種類があるんですが、今回はワールドアセットの中でも建物などの箱型のコライダーについて紹介していくので、Box Colliderを使っていきます。
ただ、プリミティブコライダーは、コライダーを付ける形が違うだけなので、同じような使い方なので参考にしてくださいね。
Box Colliderを付ける方法
今回はワールドアセットの「wall1」にコライダーを付けたいので「wall1」を選択し、インスペクターの一番下にある「AddComponent」をクリックします。
上の画像のような小ウインドウが開くので赤枠部分の「Box Colider」をクリックします。
初めて使う人の中には出てこない人もいると思うので、AddComponent>Physics>BoxColiderという感じでクリックしてみてくださいね。
そうすると、インスペクターの中に、「Box Colider」が追加されたと思います。
「Box Colider」が追加できたら、画像の赤枠部分のボタンをクリックします。
SceneのWall1に、緑色の表示が出ていると思います。これがColiderの当たり判定になります。
Box Coliderの位置やサイズの調整方法
当たり判定の調整もできるようになっていて、インスペクターのコライダーの画面で、CenterやSizeを変更することでコライダーのサイズや位置調整を行えます。
基本的には、ヒエラルキーのアセットの通りにコライダーが作られるのですが、もしご自身で調整したい場合は、こちらを利用くださいね。
床面にもコライダーをセットする
あとは、床にもコライダーをセットしましょう。
ヒエラルキーの「floor」を選択した状態で、InspectorのAddComponentからBox Coliderをセットしていきます。
おそらく、床と壁になる部分にBox Coliderをセットしたら、最低限のコライダーをセットすることができたと思います。
ワールドをアップロードして確認してみてくださいね。
まとめ
今回はUnity2022でワールドアセットにBox Colliderを付ける方法について解説しました。
ワールドをアップロードして、いざ自分のワールドに入ってみたものの、無限落下してしまった!というひとは、コライダーがついていないためなので、この記事を参考にコライダーを付けてくださいね。
ワールドをアップロードする方法はこちらを参考にどうぞ!
次のステップ:ワールドに動画プレイヤーを設置しよう!