
<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
どうもこんにちは!
ろんです。
今回は、YouTubeでも紹介されている、最新のアクションカム「Insta360 GO Ultra」を購入したので、開封、レビュー記事を書いていきたいなって思います!
これまではずっとGoPro HERO 9をメインカメラとして使ってきましたが、ある時、YouTubeで紹介されていたInsta360 GO Ultraの動画を見て、その存在を知ったんです。
GoProは、すぐに取り出せてボタン一つで撮影を開始できる手軽さ、そして雨や多少の暑さ・寒さ、埃っぽい環境でも気にせず使えるタフさが本当に便利でした。
ただ、使っているうちに気づいたんです。
どうしても手でカメラを持ちながら撮影することになるため、旅先で「心から楽しんでいる」という感覚になれないこと。最高の瞬間を収めたい時には、GoProの背面液晶を見つめながら体験している自分に気づきました。
「自分自身が旅先での感動に没頭したい!」そう強く思った時、まさに理想的だと感じたのがこのInsta360 GO Ultraでした。
このカメラの最大の魅力は、完全にハンズフリーで撮影できるという点です。この一点が、私の購買意欲を強くそそりました。
そこで今回は、私が購入したInsta360 GO Ultraの開封レビューをお届けします。
主なスペック、同梱物、そして私が便利だと思って一緒に購入したものもご紹介しますので、これから購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
目次だよ
Insta360 GO Ultraって何?どんなカメラなの?
カメラ単体の重さは53g!

出典:Amazon
Insta360 GO Ultraの最大の特徴は、このサイズ感です。カメラ単体ではわずか53gという超軽量設計。
そして、その小ささを最大限に活かすのが、本体に内蔵された強力なマグネットです。
付属の磁気ペンダントやクリップを使えば、服の胸元、帽子、リュックの肩紐など、好きな場所にピタッと貼り付けるだけで、まるで自分の目線で世界を見ているようなPOV(一人称視点)の映像が、両手を使わずに撮影できます。
上のお姉さんの胸元を見てもらうとわかるんですけど、この状態で撮影中ですからね。
首にかけて胸元に磁気ペンダントをつけることで、カメラ撮影ができちゃいます。
これにより、旅先でカメラを意識することなく、心から景色や体験に集中できるという、GoProでは難しかった「真のハンズフリー体験」が実現するのです。
こんなカメラが私は欲しかったんだ・・・!
画質が大幅進化!4K60FPSの撮影が実現

出典:Amazon
Insta360 GO Ultraは、Go Proよりも小さいその小さなボディからは想像できないほど映像性能が大幅にアップしました。
- 最大4K/60fpsの超高精細かつ滑らかな動画撮影に対応し、GoProに匹敵する、息をのむような美しい映像が記録できます。
- 1/1.28インチという、このサイズのアクションカメラとしては非常に大型なセンサーと、5nm AIチップを搭載。これにより、光を取り込む量が大幅に増え、夜間や夕暮れ時のような暗いシーンでも、ノイズが少なく鮮明な映像を撮影できるようになりました。
- さらに、Insta360独自の強力なFlowState手ブレ補正機能と360度水平維持機能により、激しく動くシーンや、適当に貼り付けて撮った映像でも、驚くほど安定した滑らかな映像になります。
4K60FPS対応で、アクションカメラなのに大型のセンサーを搭載しているおかげで、夜間撮影もできるすごいカメラなんだよね。
わずか12分で80%まで充電できるぞ!バッテリーとストレージの不安を解消!

出典:Amazon
Insta360 GO Ultraは、従来のGOシリーズの弱点だった「バッテリー持ち」と「記録容量」の課題も克服したんです。
- バッテリー駆動時間:カメラ単体で最大70分、多機能なアクションポッド(フリップ式タッチスクリーン付きのケース)と併用すれば最大200分まで撮影が可能です。
- 急速充電:わずか12分で80%まで充電できる急速充電に対応したため、休憩中にサッと充電してすぐに撮影を再開できます。
- SDカード対応:これまでのGOシリーズは内蔵ストレージのみでしたが、GO Ultraは待望のmicroSDカードに対応しました。最大2TBまで対応するため、容量の心配なく高画質な4K動画を心ゆくまで撮影できます。
この驚異的な進化こそが、私がGO Ultraを「購入するしかない」と決意した理由です。
GoPro Hero9も、旅先では移動中とか撮影していない時に充電することってよくあるんですが、12分で80%まで充電できるっていうのがすごく魅力だったんですよね。
これなら、ちょっとお手洗いしてコーヒー飲んでたら80%まで充電できるとなると、一日十分撮影できちゃいますもん。
しかも、前モデルまでは内蔵ストレージのみだったので、旅のカメラにはどうかなぁ?って思っていたんだけど、microSDカードに対応したってことなら話は別だよね。無限に撮影できちゃうから、何泊も旅動画を撮影していても全部残せちゃう。
届いたばかりのInsta360 GO Ultraを開封していこう!

っということで、前置きが長くなりましたが、ここからは届いたばかりのinsta360 go ultraを開封していきたいと思います。
ネットで見かけると、どこで購入したらいいの?って思うと思うんですけど、私は楽天で購入しました。
Amazonでもいいかなと思ったんですけど、楽天の方がポイントが多くもらえたので。
insta360 go ultraは、上の写真のような小さい箱で、箱の周りにはiphone購入の時と同じようなフィルムでラッピングされていました。
(注意:外箱もちゃんとありました!)

箱の正面ってどこだろう?おそらくこの方向だと思いたいけど、お兄さんが自転車に乗っています。

さらにその側面は、こんな感じになっていました。
英語で書かれているので、正直なんて書いてあるかはよくわかりません。

裏面にはこんな感じで書かれていました。
内容物が書かれているみたいですね。

フィルムを外して見るとこんな感じです。
早速箱を開けてみましょうか。

箱を開けるとこんな感じです。
左側の外箱部分は、上から被せてあるような感じになっていて、蓋のような役割でした。
蓋を外すと、右側の中身が出てくるんですが、花びらのように今は開いていますが、最初は閉じていましたよ。
そして中央にはinsta360 go ultraが見えています。

カメラ本体は、磁気ペンダントでくっついていたので外して箱を開けられるようになっていました。
箱を開けると充電ケーブルと、磁気ペンダントが出てきます。

磁気ペンダントと充電ケーブルはこんな感じですね。
磁気ペンダントは、YouTuberの方も「簡単には外れない!」って紹介していましたが、確かに結構な力でくっ付きます。

さらに下の層を広げてみると、アクションポッドが見えてきました。
こちらは、カメラ本体の映像をBluetoothで映してくれるだけでなく、内蔵のバッテリーでカメラ本体の充電もできます。
また、左側にちょっと映っているのが、帽子とかにつけるマグネットクリップですね。
Insta360 GO Ultra 内容物

- アクションポッド:カメラ本体の液晶部分に使える
- カメラ本体:53gのカメラ本体(70分撮影できる)
- 簡易クリップ:帽子等にカメラをつけるマグネット式のクリップ
- 磁気ペンダント:首から下げることでカメラを取り付けられる
- 充電ケーブル:カメラの充電に使える
- リーシュコード:磁気ペンダントから万が一の落下を防げるカメラに取り付けるコード
私は通常盤のもので、カラーはブラックを購入しました。
おそらく手で持って撮影するならGoProを使うし、今のところInsta360 GO Ultraは首から下げての撮影をメインに考えているので、もし今後必要になれば別途アクセサリーを購入していく予定です。
取扱説明書類

また、こんな感じの読めない取扱説明書類などがいくつか入っていました。
中国のメーカーってこともあって、日本語の対応は無いようです。
また、microSDカードは付いていないため、もし持っていないという人は必ず別途購入することをお忘れなく。
合わせて購入したもの
Insta360 GO Ultraを購入するにあたって、私が「これは一緒に買っておいた方がいい」と思って購入したものもいくつかあります。
microSDカード
容量は、カット編集をすればずっと撮影しっぱなしでいいかなと思って、256GBを選びました。
Insta360 GO Ultra 保護フィルム
GoProと違って本体がむき出しになるGO Ultraは、レンズと液晶の保護が非常に重要です。
持ち運んでいるうちに、カバンの中で鍵や他のものとぶつかって傷がつくのは絶対に避けたいですよね。
私は、クリアな画質を保つために、レンズ用とアクションポッドの液晶用の保護フィルムをすぐに購入し、貼り付けました。
これで安心して持ち運べます。
主なスペック:見た目からは想像できない高性能
ここからは、Insta360 GO Ultraの主なスペックについて紹介していきたいと思います。
カメラ単体53gのGO Ultraの小さなボディからは想像できない、驚くべき性能をまとめてご紹介します。
特に、私が今回一番重視した「滑らかな撮影」と「使い勝手の良さ」に関わるスペックをピックアップしました。
| 項目 | 詳細なスペック | 注目ポイント |
| 動画解像度・フレームレート | 最大4K/60fps | 非常に滑らかで、後からのスローモンしょん撮影にも強く、4K撮影時の熱暴走による録画停止も改善されている。 |
| センサーサイズ | 1/1.28インチ | コンパクトなカメラとしては大型なセンサーを搭載。暗所での画質やディテールに差が出ます。 |
| 手ぶれ補正 | FlowState手ブレ補正&360度水平維持機能 | 激しい動きでもジンバルを持ったような安定感のある映像を撮影可能で、水平も自動でキープしてくれます。 |
| 本体重量 | 53g | 卵1個分ほどの軽さ。服につけても重さを感じさせません。これがハンズフリーの快適さに直結しますよ。 |
| バッテリー駆動時間 | カメラ単体:70分 アクションポッド併用:最大200分 |
アクションポッドと組み合わせることで、長時間の撮影にも対応できます。急速充電も12分で80%までバッテリーを充電可能です。 |
| ストレージ | microSDカード対応(最大2TB) | 従来のシリーズ異なり、容量を気にせず高画質の映像を撮り続けられます。 |
| 防水性能 | カメラ本体:IPX8相当(水深5mまで) | GoProと同様、雨や水辺での撮影も全く問題なし。旅先での急な天候変更も気にせず使い続けられます。 |
特にGoProを使っていた私が驚いたのは、この小さなボディで4K/60fpsが実現したことです。
旅先での景色や、移動中のなめらかな動画を撮りたい私にとって、60fpsで撮れることは必須条件でした。この画質とフレームレートを、両手を使わずに、そして53gという軽さで実現できるカメラは、GO Ultra以外に選択肢がないと思ったんです。
また、前述の通り、microSDカードに対応したことで、GoProのようにデータを抜き差しできるようになった点も、ストレスなく運用できる大きなメリットです。
まとめ:このカメラは誰におすすめなのか

今回は、Insta360 GO Ultraの購入理由から始まり、開封、同梱物、そして詳細なスペックをご紹介しました。
このカメラは、これまでのアクションカメラで感じていた旅先での「撮影のために体験に集中できない」という悩みを根本から解消してくれる、まさに革命的な一台だと感じています。
・ハンズフリーで動画を撮影したい!
・アクションカムでも夜景も撮影したい!
・バッテリーもストレージも気にせず思いっきり撮影したい!
こんな風に思っている方には刺さるカメラだと思います。
やっぱりどうやったって、Vlog撮影とかする時って、カメラ片手に持ち歩くことが避けられないと思ってきたけど、Insta360 GO Ultraの登場で「あっ。カメラ持たなくてもいいんだ」って思わせてくれました。
今回は開封レビューと、スペックの紹介でしたが、次回以降、実際に使用してみて性能を検証していきたいと思います。
最後までご覧になっていただきありがとうございました。
私が購入したものはこちら!
カメラ本体
256GB microSDカード
保護フィルム







