
<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
どうもこんにちは!
ろんです。
今回は、DaVinci Resolveを使って動画編集を始めたという方に向けて、メディアを追加する方法と動画をカットする方法を解説していきます。
この記事は、YouTubeに動画はたくさん投稿されているけど、もっと時短でポイントだけ抑えたい!という方に向けて自分の備忘録のためにも書いています。
同じように手順だけ知りたいとか、ポイントだけ知りたい!っていう人がいたら、参考にしてくださいね。
目次だよ
DaVinci Resolveを起動⇒プロジェクトを作成する
DaVinci Resolveを起動すると、こんな画面が出てくると思います。
右下の赤枠部分「新規プロジェクト」をクリックしましょう。
プロジェクト作成ウインドウが開くので、プロジェクト名を入力します。
自分でわかるような名前にしておきましょう!
私の場合は、複数のYouTubeチャンネルの編集をしているので、チャンネル名だったり投稿する動画のタイトルの一部で分けていたりします。
メディアの保存先は、初期のままでもいいですし、ご自身で指定したい場合はその場所を指定してあげてくださいね。
最後に右下の「作成」をクリックします。
環境設定をする
プロジェクトが起動するとこんな感じの画面が開くと思います。
続いて環境設定を行います。
環境設定は右下の歯車マークをクリックすることで、動画サイズやフレームレートなどを設定していきます。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、こちらを参考にしてみてください。
ここまででくると、動画を編集する前の基礎の部分、プロジェクトの作成と環境設定が終了しました。
ここから、実際に動画を読み込んで、タイムラインに追加してカットする。こんな作業を解説していきたいと思います。
DaVinci Resolveに動画データを追加する方法
ここからは動画データを追加していきますが、プロジェクトの下に実は、小さい項目がいくつかあるのがわかりますでしょうか。
左から
- メディア
- カット
- エディット
- Fusion
- カラー
- Fairlight
- デリバー
という順番に並んでいます。
本来ならメディアとか、カットとか紹介していきたいですが、基本的には「エディット」ここだけで完結するので、今回はエディットを開いて動画データを追加していきましょう。
エディットを選択すると、また少し画面が変わると思います。
上の画像のように赤枠の部分で右クリック「メディアの読み込み」をクリックします。
そうすると、こんな感じのウインドウが開くので、取り込みたい動画データのフォルダから、追加したい動画データを選択し「開く」をクリックします。
ちなみに、ドラッグドロップで直接入れることも可能です。
追加できると、こんな感じで動画データを読み込みさせることができたかと思います。
上の画像の赤枠部分ですね。
この時にBGMデータなども一緒に取り込むことができます。
動画素材をタイムラインに追加する
読み込んだ動画データを下のタイムラインにドラッグドロップすることで、上の画像のようになります。
これで、動画データをタイムラインに取り組むことができました。
また、画面左上の「Master」の部分には、タイムライン1というのが追加されていると思います。
映像が2つ出ているのは、左がMasterの映像で右がタイムラインの映像
もしかするとこんな感じに、映像が2つ出てるよ。っていう人もいると思います。
左側の映像は、メディアプールと言って動画データを読み込んだときの動画データのプレビューになっていて、右側がタイムラインの動画のプレビューになっています。
また、基本情報として知っておいてほしいのが、タイムラインの上に出ているのが動画素材、下に出ているのが動画の音声素材になります。
動画データとか、動画に表示したい画像データなんかは、上に取り入れていってくださいね。
動画内で使用するBGMとか音声データなんていうのは、下に取り組むという形になっています。
タイムラインの調整方法
タイムラインのサイズを調整したい人は、画面上の赤枠部分を左右に動かすことで、サイズを調整することができます。
こちらは動画の長さだったり、好みのサイズでいいと思います。
動画の最初が左側で、動画の後半にかけて右側に向かっていきます。
時間軸が左から右に可視化されているんだなぁって思ってもらえればいいと思います。
動画のカット方法
動画のカットはCtrl+Bでカットできる!
続いていよいよ動画のカット編集なんですが、タイムラインの中に一本だけ縦に伸びている赤い線があります。
これがプレビュー画面に映っている部分であり、カットする部分になります。
DaVinci Resolveでは、カットするためのショートカットキーがあって、タイムラインの赤線をカットしたい箇所に合わせて、「Ctrl+B」を同時におすことで、動画をカットすることができます。
上の画像の赤い矢印の下に線が入っているのは、カットした後になります。
動画編集する上で、ショートカットキーはとても便利で作業効率も上げてくれるので、絶対に覚えておきましょう。
動画をカットした後は、真ん中の不要素材の部分をクリックして「Delete」を押すことで、タイムラインから削除することができます。
また、間違った箇所を削除してしまった場合は「Ctrl+Z」で戻すこともできます。
こちらのショートカットキーも便利なのでおぼえておきましょう。
動画をカット編集するときに注意してほしいこと
動画をカットすると、タイムラインは上の画像のようにぽかっとスペースが開いてしまいます。
本来なら右の素材を左にドラッグしていくことで、タイムライン上で動画がつながるんですが。
その上の赤枠で囲った部分がかなり重要で、ここが白くなっている場合はONになっている状態です。
この状態なら左に動画素材をドラッグするとある程度自動でくっついてくれますが、このアイコンがOFFになっている場合は、若干隙間があったりして、動画がうまくつながらないことがあります。
なので、動画編集をする際はこのアイコンがONになっていることをチェックしてくださいね。
まとめ:これで動画編集の基本はOK!
今回の記事で、DaVinci Resolveの動画編集における最も基本的な操作「メディアの追加」と「動画のカット」をマスターしました。
この2つの操作だけでも、あなたのアイデアを形にする第一歩を踏み出せます。
動画編集は、最初は難しく感じるかもしれませんが、一つひとつの機能を着実に覚えていくことで、できることの幅がどんどん広がっていきます。
動画編集は編集ソフトを何度も使っていくことで、自分なりの効率のいい編集スタイルが身についていくと思います。
まずは動画データを読み込んで動画素材をカットしての部分をマスターしていき、次のステップへと進んでいきましょう。
続いて、動画に縁取り付きの文字を追加する方法はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。