金融資産3000万円達成!3000万円までの道のり・変わったこと・今後の目標

どうもこんにちは!

ろんです。

 

2024年になって新NISAも話題になっていますが、みなさん金融資産持っていますか?

貯金ができないー!」って言いながら、スタバでフラペチーノ飲んでいませんか?

 

今回は株式優待が魅力で株式投資を始めた僕が、金融資産3000万円達成したので

金融資産3000万円達成までの道のりと、金融資産3000万円になって変わったこと、今後の目標について紹介していきたいと思います。

 

この記事が参考になる人

  • 最近株式投資を始めた
  • 金融資産を増やしたい
  • 資産が増えている人がどうやって増やしているのかを知りたい

こんな疑問を持っている方は参考にしてみてくださいね。

 

また、ろんって何者?っていう人は、こちらの記事で僕のことについて紹介しているので興味があれば目を通してみてください。

 

スポンサーリンク

金融資産3000万円達成!一気に資産を増やしたきっかけは?

資産を増やしたきっかけ

  • 1000万円貯金できたこと
  • 預金ではなく株式投資したこと
  • NISAで株価が爆上がりしたこと

 

順番に紹介していきますね。

 

1000万円貯金できた!

まず金融資産を増やせるんじゃね?って思ったのは、1000万円貯金できたことです。

しかも20代で貯金1000万円くらいはありましたね。

 

多分20代で普通に働いている人は、貯金100万円も無いんじゃ無いかな。

 

どっかの有名サイトでのアンケート結果によると、20代の貯金中央値は5万円以下!みたいな記事も見たことあるから、多分世間の人は貰った給料を全部使っているんだろうなって思います。

 

ろんさんはどうやって貯金1000万円も増やせたの?」って人もいると思います。

僕の場合は、特別給料の高い会社で勤めているわけじゃなくて、平均的な会社員です。

 

じゃぁなんでそんなに貯金できたのかというと、僕実家暮らしなんですよ。

まずこれがすごく大きくて、1人暮らしするより実家暮らしできるっていうだけで年間100万円くらい変わってくると思います。

 

世間的には

働き始めたら家を出て1人暮らしするのが当たり前!!

 

みたいに思われると思うんですけど、僕は真っ向から否定してやります。

 

多分実家を出て1人暮らしすると、その分の家賃が絶対にかかってくるんで

それだけで実家住みと、1人暮らしで使えるお金に差が出てきます。

 

そして、実家住みになると家賃だけじゃなく光熱費や食費も浮きます。

もうね、給料もらったらスマホ代くらいじゃないかなお金使うの。

 

月に20万もらったら19万円くらいは貯金できるわけです。

ボーナスも考えると年間200万円以上は貯金できると思いますよ。

 

もし22歳で大学を卒業して働き始めたとしたら30になる頃には1500万円くらい貯金できることになります。

現実には車を買ったり、趣味にお金使ったりするんで1000万円くらい?

 

世間的には1人暮らししていない人なんて、こどおじだ!とか言われるかもしれないけど

1人暮らしして30まで生きてきて貯金ができていれば良いけど

もしできていないなら、実家暮らしも考えるか、もっと家賃の安いところに移り住むことも検討しないと貯金1000万円がまず達成できないと思います。

 

ちなみに貯金1000万円達成するまでにしたことはこちらの記事で紹介しています。

興味があれば見てみてね。

 

 

預金ではなく株式に投資した

貯金1000万円達成した僕は、預金ではお金が増えないことを知り、株式投資を始めました。

 

ブログに興味があった僕は、どんなブログにしようかなって思っていた時に見つけたのが、株式投資の投資記録をしているブログでした。

 

自身の株式投資の損益報告や、株主優待の紹介などをしているブログで、当時1800万円ほど投資しているというものでした。

 

おいおい、世間に個人で1800万円も株に投資している人が実在するの?って思っていたんですけど、そのブログに書かれていることはすごく勉強になったんですよね。

 

預金するより株に投資して株主優待をもらうことの良さだったり、株に投資することで資産が増える仕組みも紹介していました。

 

当時の預金は1000万円とかあったけど、「株をやらなきゃダメだ!!」って思うようになって、自分でも株式投資を始めたんですよね。

今後はこのブログでも株式投資についても紹介していくので、興味があれば見にきてくれると嬉しいです。

また、僕が株式投資をオススメする理由はこちらで紹介しています。

 

NISAで株価が爆上がりした

タイミングって人生への影響力すごいなーって思います。

ちょうど株式にお金を移しているときに新NISAがスタートして、保有している銘柄の株価が爆上がりしたんです。

イメージで言うと、毎月100万円くらい金融資産が増えていくような感じで株価が上がっていきました。

 

株に興味ない人はあまりわからないかもだけど、2024年から新NISAがスタートしました。

新NISAについて、この記事で詳しく説明はしないけど、興味がある人は調べてみてね。

 

で、このNISAのおかげで2024年から日経平均がずっと右肩上がりを続けてバブル期を超えて株価が上昇したんです。

 

ニュースでも「NISAが気になっているから始めようか検討している」と言う街頭インタビューも目にする機会もあったかと思います。

 

僕はコロナで株価が暴落した時から株式投資に本格的にお金を流していたこともあって、新NISAで一気に株価が上がったことで金融資産も爆上がりしたんですよね。

新NISAは今後もずっと続くので、今後も安定的に株価が上がっていくだろうと予想しています。

 

もっと上がって金融資産増えてほしいー!

 

スポンサーリンク

金融資産3000万円達成して変わったこと

変わったこと

  • 配当収入が月5万円を超えた
  • どの銘柄が強いかわかるようになった
  • 老後2000万円問題が解決したことで貯金しなくても良いのでは?と思うようになった

 

順番に行きますね。

 

配当収入が月5万円を超えた

金融資産が3000万円を超えて変わったことは、株式配当金額が月5万円を超えたことです。

株式を保有していると銘柄によっては配当金と言って、会社が稼いだ利益を受け取ることができるんですが、そのお金が月平均すると5万円を超えました。

 

多分副業を考えている人とか、株式投資を始めたばかりの人は月3万円を目指して始めたと言う人も多いんじゃないかな。

僕も最初は月3万円を目指してブログとかYouTubeとか始めていました。

 

今は何もしなくても株式の配当が年間60万円以上になったので、何もしなくても月5万円の収入が確保できました。

とはいえ、無駄な買い物はせず配当金も株式投資に回すんですけど、そのうち車が欲しいと思っているんで、その時には配当金を使って好きな車を買いたいです。

 

ちなみに今は何もしなくてもこの配当金が年間10〜20万円くらい増えるようになったので、10年後には配当金だけで生活できそう。

配当金って何?って言う人は、こちらの記事で紹介しているので覗いてみてくださいね。

 

どの銘柄が強いかわかるようになった

長く株式投資を続けていると、どの銘柄が強いかわかるようになってきました。

これね、株式投資を始めたばかりの人は全然わからないだろうし、いっくら説明しても伝わらないんですけど、強い銘柄は本当に強いです。

 

経済アナリストの記事とか見る人もいると思うんですけど、あの人たちもうまーく記事書くんで、どの銘柄も良さそう!って思うんですよね。

でも本当にすごい銘柄は長年株式投資を続けて会社の売り上げとかみているとわかってくるようになってきます。

 

僕が気になっている銘柄などはこのブログで紹介しているので、興味がある人は覗いてみてくださいね。

 

老後2000万円問題が解決して貯金しなくても良いのでは?と思うようになった

みなさん老後2000万円問題って知っていますか?

老後にもらえる年金とは別に、2000万円くらいないと平均的な生活できないよーっていうニュースを見ていたらわかると思うんですけど、老後は2000万円くらいの貯金がないと平均的な生活はできないそうです。

 

そしてぼくはすでに金融資産が3000万円を超えたので、老後の2000万円問題は解決済です

世間の人は、この2000万円頑張って貯金するために節約する生活をすると思うんですけど、ほとんどの人は2000万円なんて無いんですよね。

 

 

ちなみに年金が将来いくらもらえるか知っていますか?

詳しくは紹介しないけど、年金は一般的に誰もが支払う国民年金と会社員や公務員が支払う厚生年金があります。

 

40年年金を払い続けると

  • 国民年金は月に8万円
  • 厚生年金が月に8万円

40年年金を払い続けると、老後にこれくらいは年金がもらえるよってことです。

実際は、税金が引かれたりするんで手元には12〜3万円くらいになると思います。

 

どうですか。

将来働けなくなってから、もらえるお金って月に12〜3万円くらいです。

 

ほとんどの人は「こんな金額じゃ生きるだけで精一杯だよー!」って思うんじゃないかな。

生活はできるけど、車を買ったりは難しいだろうし、一軒家の人は家のリフォームとか改修工事とかは難しそうですよね。

 

毎日お給料もらって働いているけど、年金なんてずっと先の話だと思って貯金しないでいると、いつかこんな生活が来るんですよ。

 

僕はもう2000万円問題も解決したし、多分60歳になる頃には放置してても5000万円も余裕で超えると思うんで、「貯金する必要あるか?」って思い始めました。

 

別に欲しいものも無いので、株式投資は続けますけど。

もし老後、年金だけじゃ厳しい・・って思ったなら、今の生活レベルを見直すと良いですよ。

将来超絶貧乏生活が始まります。

 

今後の目標について

今後の目標

  • 金融資産5000万円を目指したい
  • 配当金月10万円を目指したい
  • 自分が欲しいなって思ったものを買いたい

 

最後になります。

もうちょっとだけお付き合いしてくれると嬉しいです。

 

 

金融資産5000万円を目指したい

今後の目標は、金融資産5000万円を目指したいですね。

金融資産3000万円でも、老後2000万円問題も解決したんで、将来の不安はなくなったんですけど上には上がいるんで。

 

5000万円株式で運用して老後を迎えたいです。

 

配当金月10万円を目指したい

今は配当金が月に7万くらいなんで、月10万円くらいの配当金を目指したいなと。

 

多分月に10万円あれば、かなり良い生活できると思うんですよね。

僕は基本ゲームしかしないから、自分の好きなゲーム環境作っても良いだろうし。

 

車も好きだから自分の好きな車を買って、いろいろ出かけたいです。

 

自分が欲しいなって思ったものを買いたい

これまでの僕の人生って、ずっとゲームで遊んできました。

そして会社員で働きながら休みの日は、ブログを書いたり、YouTubeチャンネルの運営のために動画編集をしたりしてきました。

 

なので欲しいものって言うと、パソコンくらいだったんですけど・・

今後は、もっと自分の欲しいと思ったものを買ったりしたいですね。

 

例えば、今も好きな車買って乗ってますけど、その車で旅行に行くとかね。

普段あまり出かけないから、旅行に行って美味しいもの食べたり、温泉にも入りたい。

 

多分ほとんどの人は就職してお給料もらったら経験していることなんだろうけど、僕は経験していないから。

 

今後はお金にも余裕が出てきたので、いろいろ経験していきたいですね。

 

まとめ:金融資産3000万円達成して見て

ここまでこの記事を読んでくれる方はいるんだろうか。

 

もし読んでくれた方がいたら本当にありがとうございます。

 

金融資産3000万円達成してみた感想は、「やっとか」って言う気持ちもあれば、「あっという間だったなー」って言う思いもあります。

実際にはいつも通りの生活を続けていただけだし、会社の給料を株に突っ込んでいたら誰でも達成できるんですよ3000万円なんて。

 

みんないろんなところで無駄遣いしてお金使っちゃうから、お金が貯まらないんです。

 

僕は今でも配当金が毎年増えているから、このまま増え続けて年間配当120万超えたら、また記事を書きたいなーって思います。

 

そしてその頃には車を買い替えていろいろ出かけたいなー。

 

ってことで、この記事はここまでとします。

最後まで読んでくれた方がいましたらありがとうございます。

 

金融資産増やしたい人は、このブログでもいろいろ紹介しているので目を通してみてくださいね。

 

 

合わせてよく読まれる記事はこちら!

 

株式投資に関するカテゴリーはこちら!

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事