SAO IFを始めたばかりのみなさんこんにちは〜!
このデスゲームに屈することなく、ゲームクリアに向けて攻略に励んでいると思います♪
ここでは、SAO IFを始めたばかりという方向けに
第一層から第二層、第三層のボス討伐に向けて攻略するためのポイントなどを紹介していくつもりです!
この記事が参考になる人
・ボス戦をより効率よく攻略するために準備することを知りたい人
・ボスに勝てずに負けてしまった人
第一層のフロアボスにこれから立ち向かおうとする方や、フロアボスに勝てずに困っているという人は参考にしてみてくださいね♪
第一層はコボルドロード!
第一層のフロアボスは「イルファングザコボルドロード」です!
テレビアニメを見た人は懐かしく感じるかもしれませんね♪
βテストの時と変わって、HPが減ってきたら装備が変わって攻撃力が増すのは有名な話です。
SAO IFでも同様にコボルドロードは、HP30%を切ると装備を変えて攻撃力が増します!
原作なら「ディアベル」は装備を持ち替えたコボルドロードにやられてしまいますが、SAOIFではあなたの頑張り次第で助けることもできます♪
早速フロアボス攻略ポイントを見ていきましょう!
コボルドロード攻略ポイントは?
コボルドロード攻略のポイント
・プレイヤーレベルは10以上あると○
・できるなら装備は強化したものを使う
・ポーションはセットしておく
第一層のフロアボス攻略のポイントはこんな感じです!
斬属性ってなんぞ?
装備の強化ってどこ?
って思うことも多いと思います。
順に紹介していきますので参考にしていってくださいね♪
第一層ボスは斬属性武器で挑もう
第1層のボス、コボルドロードは打属性のため斬属性の攻撃が有効なんです!
第一層挑戦時に最高の装備としては、「トールバーナ 中央部」の武具屋で購入できる「アニール ブレード」がオススメです。
打属性や斬属性がわからないんだけど!
って人もいると思うけど、とにかくコボルドロードを倒したい人は「片手直剣」を使うといいかもです♪
立ち回りがしやすいだけでなく、敵へ与えられるダメージ量もアップするので「コボルドロードに勝てない!」という人は試してみてね!
トールバーナー 中央部 武具屋さん場所はここ!
第1層のボスを前に装備を整えたい人は、トールバーナー中央部の武具屋さんで装備を揃えておきましょう!
武具屋さんの場所は、上の画像を参考に赤枠部分に居ます。
すぐ隣には「鍛冶屋」さんも居ますので、装備を購入したら強化も忘れずに♪
プレイヤーレベルは10以上あると○
第1層のボスに挑戦時のあなたのレベルはいくつですか?
第一層のフロアボス攻略を少しでも楽にするには、プレイヤーレベルが10は欲しいところです!
っというのも、先ほど紹介した「アニール ブレード」の装備可能レベルが10からなんです。
私が第一層フロアボスに挑戦するときのレベルが8だったか9ぐらいだったので、レベルが10に達しないまま挑戦しようと考える人もいると思います!
レベルが10に満たしていない人は、レベル10を目指してフィールドで狩をしてみるのもいいかもしれません♪
オススメは、強化素材で引っ張りだこの「グレア石」を集めながらレベル上げをすること!
今後の第二層や第三層ボス討伐時にも装備品の強化は必須になるので、強化素材は集めながらレベル上げをすると今後の効率もアップ♪
回復ポーションを登録しておく
ボス戦の前に忘れてはいけないのが、回復ポーションのセットです!
攻撃ボタンやスキル入力の外側にある、ショートカットボタンを押すとアイテムを4つまで登録しておくことができるんです♪
ポーションの登録方法
回復ポーションの登録方法は、画面左上のメニューからアイテムを選択後、セットしたいアイテムを選びます。
1から4までアイテムを登録できるので登録しておきましょう!
好きなところをタップしたら登録完了です!
これでボス戦の途中でも、すぐに回復アイテムを使えるようになりました。
応急ポーションしか持っていないという人は、生産所で治癒ポーションを生産しておきましょう♪
準備が整ったら第一層フロアボス討伐へ!
さぁいよいよ準備が整ったら早速フロアボスへ挑戦しましょう!
フロアボスはこれまで通りのモンスターと違って、エリア内に範囲攻撃をしてきます♪
攻撃の前に範囲エリアが表示されるので、予測エリアが表示されたらすぐにステップで回避しましょう!
ボスの範囲攻撃は上の画像のように、赤エリアで表示してくれます。
自分のキャラが攻撃モーション中であっても、落ち着いてステップを踏んでいけば回避できるはずなので落ち着いて対処しましょう!
ボスの範囲攻撃に注意しながら、できる限りボスの背後を取り攻撃することを意識して戦っていきます。
ちなみにボスへ与えているダメージ表示が695となっていますが、レベル52の時にキャラクタークエストで挑んだからです。笑
レベル10くらいの時は100前後与えられれば十分です!
第二層はトーラスキング!
続いては第二層の攻略です!
第二層のフロアボスは「アストリア・ザ・トーラスキング」です。
全3回のバトルになっており、1回目2回目と倒すごとに強くなっていき、画像のトーラスキングが3回目の本気トーラスキングです・・!
治癒ポーションは必須!
第1層のフロアボスで、応急ポーションでなんとか倒せたという人も第二層では治癒ポーションを持っておきたいところ。
治癒ポーションの作り方は、生産所に行き「赤花果」と「応急ポーション」があると生産できます。
赤花果は、全モンスターからドロップしますのでひたすら狩をすればどこかしらでドロップします!
レベル上げも兼ねて集めておくといいでしょう♪
治癒ポーションを生産したら、ショートカットへ登録も忘れずに。
解毒ポーションを持っていこう!
第二層ボストーラスキングへ挑戦する前に、「解毒ポーション」を持っていきましょう!
第二層フロアボスは、麻痺効果のある攻撃をしてきます。
そして麻痺が終わるかどうかって時にちょうど2発目の攻撃がきます。。
このコンボにうまくはめられてしまうと、かなりの体力が削られてしまうんです!
解毒ポーションは、毒だけでなく麻痺も治す効果があります。
道具屋に売っているので10個くらい買っておくことをオススメします♪
ボスは打属性!!斬属性で挑もう!
第二層フロアボスも打属性です!
斬属性の武器で攻撃していきましょう。
第一層フロアボスで斬属性で攻撃してきた人には嬉しいポイントですね♪
レベル20装備できる「プラス・ソード」を装備して挑むといいでしょう。
第二層の「岩穴の草原」のNPC武具屋で購入することができます。
余裕があれば強化してつかっていきたいですね!!
準備が整ったら第二層フロアボス討伐へ!
さぁ準備が整ったら、早速第二層のフロアボス討伐していきましょう!
第二層ボス「トーラスキング」は全3バトルです!
上の画像が1回目で、こいつを倒すと2バトル目がすぐに始まります。
1バトル目からしっかり範囲攻撃をしてくるので、ステップで避けて行くことが大切になります。
第二層2バトル目
続いて2バトル目。
ボスの色が変わって青から赤色っぽくなります!
こちらも範囲攻撃をしてきますが、最初に表示されるエリアからステップで避けつつ戦っていきましょう♪
私はレベル15から装備可能の武具で挑みましたが、1バトル目と2バトル目はそれほど苦戦することなく倒せました。
第二層3バトル目
いよいよ第二層フロアボス最終バトルです!
すごい雷が光っていますが、これに当たると状態異常「麻痺」になることがあります。。
トーラスキングは、攻撃範囲がかなり広く与えてくるダメージも強力です。
途中HPが50%を切ると雑魚モンスター2体が登場するので、雑魚モンスターを優先的に倒してボスに集中していきたいですね!
基本の攻撃スタイル「ボスの動きをよく見る」「ボスの背後から攻撃する」を守りつつ落ち着いて戦っていきましょう♪
ボスを討伐すると「エギル」さんのコングラチュレーション!の合図でホッとできます。笑
第三層はネリウスジイビルトレント!
続いては第三層フロアボス「ネリウスジイビルトレント」です!
第二層では、状態異常「麻痺」がありましたが第三層のボスは「毒」攻撃を仕掛けてきます!
30秒間毒ダメージによってHPを削られてしまうというもので、ジワジワ体力が削られていることに気づかないでいると大変なことになります。。
早速第三層のフロアボス攻略について見ていきましょう!
回復ポーションと解毒ポーションは必須
第三層のボスは毒攻撃をしてくるため、解毒ポーションが必須になります。
バトルに夢中になりすぎて、気づいたらHPが残りわずかになっていることもあるので、治癒ポーションも持っていきたいところです!
解毒ポーションは持てるだけ持っていきたいところですが、第二層同様に10個もあれば足りると思います。
ボスは斬属性!突属性で挑もう!
第三層のボスは斬属性です!
これまでは相手のボスがだ属性だったので、自分が斬属性で挑めば高ダメージが期待できたのですが第三層は相手が斬属性です。
斬属性には突属性が有効なので両手槍で挑むのがオススメです♪
レベル30から装備できる「キース・ランス」を使って挑むといいでしょう。
今まで槍を使ったことがないという人に槍の魅力を伝えると
- 遠くから攻撃できる
- 単体ではなく複数モンスターに攻撃可能
- スキルが範囲攻撃
槍は、今までの片手剣よりも遠くから攻撃することができます。
相手の動きを見ながら攻撃できるので、攻撃が来た時に避けやすいのも特徴です♪
しかも、槍は単体攻撃ではなく敵がまとまっている時には複数のモンスターに攻撃することが可能です!これが結構強くて、ボスの周りにとりまきが現れた時にも、ボスを狙いつつとりまきも倒せるので便利だったりします。
そして槍のスキルには、SAO IF界でも最強クラスの範囲スキルがあります。
私は持っていないんですが、最初にリセマラをした人の中には持っているという人もいるのでは?笑私も欲しかった・・。
ちなみに「キースランス」の装備可能条件がレベル30からなので、レベル30まで上げてから挑むことが確定ですね♪
パートナーの装備を整えよう!
第三層ボスに挑む前に忘れてはいけないのが、パートナーの装備を整えておきましょう!
これまで自分の装備を整えて来たはずですが、パートナーの装備を整えてはいないはず。笑
第三層ではますますボスが強くなってきます。
パートナー「コハル」ちゃんの装備もより強いものに変えておくと、ボス攻略も簡単になります♪
ちなみに私が気づいた時には、レベル50を超えてからだったんですがコハルが防具何もつけてなくて驚きましたね。。
武器もレベル1の装備を使っていたので、私が使っていた装備をつけてみました。
レベル20の武器や防具が余っているという人は、パートナーに装備しておきましょう!
準備が整ったら第三層ボス討伐へ!
第三層ボス「ネリウスジイビルトレント」は、1バトルで終わります!
しかし、毒ダメージがじわじわ体力を削るので体感的にはかなりきついバトルになると思われます。。
敵の攻撃を見つつ槍で攻撃していきましょう♪
大切なのは毒になったのを確認したらすぐに解毒ポーションを使うこと!
毒は30秒間続きますので、毒にかかったのを確認したらすぐに使っていきましょう。
ちなみに私が第三層ボスに挑んだ時のレベルは32でした!
第三層ボスの攻略ポイントとして、攻撃エリアが表示される範囲攻撃ではなく通常攻撃が目立ちます!
今まで攻撃エリアが表示したことを確認してから避けてきた人には分かりずらいですが、ボスの動きをよく見て通常攻撃をかわしていけるかがポイントになってきます。
毒攻撃も攻撃エリアが表示されないので、ボスの動きを観察することが大切です!
もしも毒にかかってしまった時は解毒ポーションを忘れずにね♪
SAO IF 第一層〜第三層ボス攻略のまとめ
SAO IFを始めたばかりの方向けに、第一層のボスから第三層のボス攻略ポイントについて紹介してきました!
ボス攻略の重要ポイント
・回復ポーションは多めに持っていく
・ポーション類はショートカットに登録しておく
・ボスに合わせた武器で弱点をついて戦う
・バトル中は焦らずボスの動きをよく観察する
・できるならボスの背後から攻撃する
ボス戦での攻略ポイントだけでなく、ボス戦前の準備として回復ポーションや装備強化など、ボス戦を始める前から準備することも大切ですよ!
SAO IFのボスは、結構鬼畜モードなのでしっかり準備して挑まないと勝てずにやられてしまうことだって珍しくありません。(私は一度やられてます笑)
これからボス攻略に向かう方の参考になればと思います!